
不動産の評価を下げる方法の代表的なものとして、土地に賃貸住宅を建てたり、土地を貸すことが挙げられます。
賃貸住宅が建っている土地を貸家建付地といいます。賃貸住宅には借家人がおり、土地や建物の自由な処分が制限されることから、建物と土地の評価額が減額されます。
土地を貸した場合も、貸した相手に借地権という権利が生じるため、本来の土地の評価額から借地権相当額が控除されます。
賃貸住宅も、そこに住む人に借家権が生じるため、本来の建物の評価額から借家権相当額が控除され、建物の評価額が下がります。
こうしたことから、賃貸住宅を建てて節税を図るという相続税対策が以前からよく行われてきました。
たとえば、現金1億円と評価額1億円の土地があったとすると、合計で2億円の評価額となります。この土地に1億円で賃貸住宅を建てた場合には、評価額の合計はどうなるでしょう?
仮に借家権割合を30%として、賃貸割合を100%(すべてが賃貸用で満室)だとすると、建物自体の固定資産税評価額は建築費の60%程度といわれます。
よって、賃貸住宅の評価額は以下になります。
1億円×固定資産税評価額・60%×(1-借家権割合・30%)=4200万円
土地の評価額は、借地権割合を50%とすると以下になります。
1億円×(1-借地権割合・50%×借家権割合・30%)=8500万円
評価額の合計は4200万円+8500万円=1億2700万円となり、2億円だった評価額から7300万円の減額となっています。
 
  円満相続は早めの準備を 上手な遺言とは 上手な贈与とは
 円満相続は早めの準備を 上手な遺言とは 上手な贈与とは  遺言が必要なとき 遺言の効力 遺言の種類 公正証書遺言のポイント 遺留分とは
 遺言が必要なとき 遺言の効力 遺言の種類 公正証書遺言のポイント 遺留分とは  暦年贈与と連年贈与 相続時精算課税贈与 夫婦間の贈与 負担付死因贈与契約とは
 暦年贈与と連年贈与 相続時精算課税贈与 夫婦間の贈与 負担付死因贈与契約とは  不動産の評価方法 評価を下げるには 境界問題 上手に売却するには
 不動産の評価方法 評価を下げるには 境界問題 上手に売却するには  
  
 相続・贈与相談センター本部
〒150-0013 
    東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3階
TEL:0120-736-339
    FAX:03-5420-2800
>> 運営団体はこちら
 
 神戸市
東灘区灘区中央区兵庫区北区長田区須磨区垂水区西区
阪神南
尼崎市西宮市芦屋市
阪神北
伊丹市宝塚市川西市三田市川辺郡
東播磨
明石市加古川市高砂市加古郡
北播磨
三木市西脇市小野市加西市加東市多可郡
中播磨
姫路市神崎郡
西播磨
相生市赤穂市宍粟市たつの市揖保郡赤穂郡佐用郡
但馬
豊岡市養父市朝来市美方郡
丹波
篠山市丹波市
淡路
洲本市南あわじ市淡路市
上記以外のエリアも対応しております。どうぞお気軽にお電話ください。